ツイてる、気になる

気になる情報のメモです。成し遂げた、上手くいった、嬉しい、ツイてる!が一番ですが・・今日の気になるを、色々諸々お届け中です。

教育・政治

シルビアシジミ(絶滅危惧指定)とかツマグロキチョウとか・・

投稿日:2016-05-29 更新日:

シルビアシジミは蝶の名前です。知っている方にはいまさらですが・・それは絶滅危惧の一つに指定される今や貴重なチョウチョ。

シルビアシジミ。本来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持される河川敷などの草原だ。適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧1B類に指定。埼玉や岐阜、愛媛などでは絶滅した。

それがなぜか爆音の響く空港で乱舞する。

(朝日新聞デジタル5月29日)より

なぜ、その空港の近くで飛んでいるか。それは空港の近くというあまり自然でない環境に、たまたま外来植物ばかり集まって、たまたま適した条件を見つけて生きているということに寄るようです。

だから自然界にとって良いか否かは別問題のようですが、草丈などの条件をクリアして、さらに幼虫が健気にかどうか分かりませんが、なんとか代用品の餌を見つけて生きている・・凄い、というのが素人の感想です。それにしてもキラキラときれいな蝶ですね。

 

蝶々では、ツマグロキチョウという種類にも同様のことが起きているようです。冒頭の記事によると、農地が大規模に失われて環境が変わる一方で、団地などは、管理する人がいるから短い草が保たれるという状況で、むしろ『新たな恵まれた環境』というものが生まれる例もあるようです。

そういえば近隣の団地の近くを通るときに、周囲の樹木や草がきれいに管理されていることに感心します。一軒一軒の家は、それぞれのトーンで「きれい」を管理しているようですが、集合住宅では、そういう「新環境」がうまれるのですね。なるほどね〜

環境庁の情報によると、シルビアシジミは、羽を広げると2センチくらいの小型のチョウで、成虫になってからの寿命は2週間から4週間くらい。本来は丈の低い草原環境を好むとのことです。

人間が草刈りなどの手入れをしなくなり、伸び放題により強い植物が繁殖すると丈の低い植物は、生き残れなくなり、するとその環境を好むシルビアシジミたちは、生きる場所を失うわけですね。

 

 

-教育・政治
-

執筆者:

関連記事

受動喫煙と乳幼児突然死症候群(SIDS)

受動喫煙と乳幼児突然死症候群(SIDS)の関係が指摘され、知らなかったので少々驚きました。2010年調査で6800人と推定されていた数字が今回倍増した(年間1万5000人と推計)その理由として・・・ …

レガシーとは?2020年東京オリンピック・レガシーについて

レガシーとは? ひと言で「遺産」といってよさそうですが、近頃特に耳にするようになったのは2020年東京五輪について、小池知事等が「レガシー」を使うから。2020年東京オリンピック・レガシーはこれからど …

「希望の塾」=小池百合子氏の政治塾

小池百合子都知事が設立する予定の政治塾は「希望の塾」と名付けるそうです。割と柔らかい名前ですね。まだ発表された直後なので、詳しい情報は何もありませんが、これからの展開が注目されます。 募集要項などは随 …

歴代5人の中央卸売市場長とは・・

歴代5人の中央卸売市場長とは誰かというと・・・以下の5人の方々「比留間英人・岡田至・中西至・塚本直之・岸本良一」氏です。 中央卸売市場長について、いくつか書いてきましたが時系列の示すと次の通り(*20 …

渋沢栄一記念館は深谷市に。資料館は北区の飛鳥山。新札の顔になります。

渋沢栄一氏の肖像が、お札(1万円札)に使われることが決まっています。澁澤栄一氏は実業家として日本に最初に銀行を作った人物ですが、渋沢栄一記念館をはじめ、渋沢栄一とはどんな人物か、あらためてチェックしま …

ご訪問ありがとうございます。記事内の情報は投稿日時点のもので、後に変化しているケースもあります。ご了承ください。

*弊サイトでは、罪に関わりそうな記事内容や、個人情報的要素などは6ヶ月経過後、基本的に表示しておりません。故にカテゴリに偏りがありご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承のほどお願いいたします。