ツイてる、気になる

気になる情報のメモです。成し遂げた、上手くいった、嬉しい、ツイてる!が一番ですが・・今日の気になるを、色々諸々お届け中です。

教育・政治

子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点

投稿日:

本書のことが気になったので、ご紹介。

タイトル自体が、文字どおり内容を示しており分かりやすいです。

『子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点 ―偏差値60以上の高校合格率100%! 片田舎の天才塾講師が偶然発見した』河原利彦著

親が子供に、宿題したの?とか、勉強しなさいとか、言わないこと。

そう言われてみれば、そんな気がするのですが、ついつい言ってしまう「勉強しなさい!」。

子供の受験に、親が心配し、親のイライラや心配を子供にぶつけるようになったら、たしかに子供にとっては最悪の事態です。

 

 

 

受験は人生の壁の1つといえば1つかもしれません。

しかし、だからといってすべてが決まるわけではない。

万が一、第一志望が叶わなかったとしても、それはそれ。

 

だって人生、そんなことで決まるはずがありません。

・・・なんですが、来春には受験という真っ最中の受験生や、その親にとって、つい、それがすべてであるかのように、大きな絶壁が立ちはだかっているように感じるかもしれません。

 

詳細は書籍に譲るとして、1つ重要なことは、受験がすべてでないのだから、家庭では動揺することなく、淡々と、きちんとふつうに生活することでしょう。

 

親が率先してふつうに起きて食事して、家族みんながきちんと洗濯された衣類を身に着け、家の中は整然と整理され・・・

 

・・というふうには、いかないこともありますが、生活をきちんと営みたいものです。 河原氏の著作には、以下もあります。

 

ちなみに河原氏による、楽器を練習することは学習のワーキングメモリーを増やすことになる、という解説がありました。

河原氏が若い頃に音楽に傾倒し、ビートルズにも衝撃を受けていたこと等、総合的に関連して、時間として出てくるノウハウがあるのでしょう。

 

ちなみに、こちらも教材となっています ⇒  「卑怯な授業」不合格にならない数学の裏技

 

河原氏の著作をいったん離れて考えても、受験はたしかに重かったり、逃げ出したくなったり、

 

途中経過が思わしくないと、不安や重圧に潰されそうな気分になることも、充分、考えられます。

 

 

 

 

しかし考えようによっては、受験という区切りがなくても、いずれ、家庭としても、親としても、いつかは克服すべき課題が、子供の受験という形で訪れているのかもしれません。

 

 

勉強方法のノウハウは、仮に塾講師など専門家に委ねるとしても、家庭の基盤を守る=子供の精神的安定の礎となる、ことだけは親として、取り組みたい課題のような気がします。

 

 

-教育・政治
-

執筆者:

関連記事

とちょう保育園開所式、保育士の求人はあるの?

とちょう保育園の開所式が9月27日に行われました。場所は都議会議事堂の中で、定員は48人で対象は0歳児から2歳児まで。実際のオープンは10月3日月曜日からです。   開所式というのはいわゆる …

木更津総合高校 偏差値

木更津総合高校の偏差値ですが、何がきっかけで気になったかというと、もちろん(!?)春の選抜高校野球(第88回)の3日目に出てきた高校だからです。総合高校というのは、公立ではないかとこれまで思い込んでい …

都議の給与、削減・半減はあるか

都議(東京都議会議員)の給与はどうなっているでしょう。削減や半減はあるのでしょうかーー というのは、小池百合子知事が公約していた「知事報酬の削減」問題があるからです。 半減というと月々の給与だけかそれ …

而今(にこん)で今を生きる

而今(にこん)で今、ここに集中するということを、先ほどテレビ(あさイチ)で禅のお坊さんがお話ししていて、なるほど・・・と思いました。 将来、というのはまだ来ていないこと。まだ来ていないことを心配するの …

渋沢栄一記念館は深谷市に。資料館は北区の飛鳥山。新札の顔になります。

渋沢栄一氏の肖像が、お札(1万円札)に使われることが決まっています。澁澤栄一氏は実業家として日本に最初に銀行を作った人物ですが、渋沢栄一記念館をはじめ、渋沢栄一とはどんな人物か、あらためてチェックしま …

ご訪問ありがとうございます。記事内の情報は投稿日時点のもので、後に変化しているケースもあります。ご了承ください。

*弊サイトでは、罪に関わりそうな記事内容や、個人情報的要素などは6ヶ月経過後、基本的に表示しておりません。故にカテゴリに偏りがありご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承のほどお願いいたします。