ツイてる、気になる

気になる情報のメモです。成し遂げた、上手くいった、嬉しい、ツイてる!が一番ですが・・今日の気になるを、色々諸々お届け中です。

教育・政治

希望の塾2902人で開講!定員と倍率は?新党は?

投稿日:2016-10-30 更新日:

小池百合子都知事の政経塾「希望の塾」が10月30日に開講しました。政治塾「希望の塾」には4827人が応募したそうです。

選ばれたのは2902名。勝手に予想すると定員は100名くらいの規模かと思ったら、もう3000人近い塾なのですね。あえて倍率を計算すると2倍以下ですが、それだけ大きく扉をひらいということか。

新党結成について関心を呼びますが、今の段階ではやはりなんともいえない様子です。

 

桜雪さん(仮面女子・アリス十番)が小池氏の塾に合格

昨日、↑これを書いた時点で数十人くらいの政治家初心者の集まりかと思っていました。

 

開講式は平成帝京大の講義室を使ったそうです。たしかにあのあたりで大きな大学は平成帝京大かと・・・

合格者には今月の21日から25日くらいに合格通知がメールで届いていたはず。

希望の塾の講義は以下のように6回で、13時~18時の間で2時間くらいだそうです。意見交換や懇親会等も予定。

10/30(日)
11/12(土)
12/10(土)
1/14(土)
2/4(土)
3/4(土)

なるほど、かなり幅広く政治家の卵や志す人達が集まるもようです。受講料は公式サイトによると

一般男性     5万円
女性応援特別価格 4万円
学生応援特別価格 3万円(25歳以下)

 

とのことでしたので、大雑把に4万平均で計算するとこの塾で12000万円の集金力があるということ。

もちろん小池氏は資金が目的でないにせよ、やはり大物がなにか動くと、大きなうねりがあるのですね。

およそ3000人の中には、次回の都議選などに立候補したい人もいるのでしょう。

本日の開塾式は4回に分けて実施されるとのこと。たくさん集まるし、女性の参加者のために託児所も設置・・・

なんと、一部の政治家初心者が集まるというより、かなり大きなイベントのようです。そこは、さすがあらゆる角度から検討している小池氏らしい反響の呼び方のような気もします。

身近に、希望の塾に入った人はいませんが、ナマの声を聞いてみたい気もします。

じっさいのところ「これじゃ講義聞くだけの講演会で塾とは言えないんじゃないか」というコメントもありました。

 


なるほど・・・ですが、実際いろんな声があります。

 

色々な面で驚きがありとても刺激になりました!(参加者)

小池都知事による「希望の塾」から合格通知をいただきました。 18歳1ヶ月で最年少だと思います。(参加者)

予想をはるかに越える規模となりましたが、それだけ都政への関心と期待が高まっているということ。(スタッフ)

 

玉石混淆とはいえ応募者は何と4.000人とか。 塾というより学校が何校分ですね。

 

維新政治塾を見れば一目瞭然だが、 この手の政治塾なんて、ただの集金システムにすぎない。 塾生なってもロクな講義なんて受けられないよ。

 

意見はいろいろですが、最も気になったのはこちらのテーマ・・・

 


↑は10月30日の間違いのようですが、二階幹事長と小池氏の関係、そして「7人の侍」の行方はどうなるか、こちらのほうが近々では目の話せない件です。
小池氏が守る「7人の侍」とは誰?

政治塾「希望の塾」は、正直、政治家を目指す選ばれた人たちの集まりというよりは、広く勉強したい人のセミナー的な印象を受けています。

そしてむしろ小池氏は、自民党との関わりをどう消化していくのか・・・気になります。

 

 

二階氏はじめ自民党の重鎮たちも、内心、穏やかではないのでしょう。

 

(過去記事になります)

都民ファーストの会は代表・本橋弘隆さん

「希望の塾」=小池百合子氏の政治塾

 

 

-教育・政治
-, , ,

執筆者:

関連記事

子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点

本書のことが気になったので、ご紹介。 タイトル自体が、文字どおり内容を示しており分かりやすいです。 『子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点 ―偏差値60以上の高校合格率100%! 片田舎の天才 …

とちょう保育園開所式、保育士の求人はあるの?

とちょう保育園の開所式が9月27日に行われました。場所は都議会議事堂の中で、定員は48人で対象は0歳児から2歳児まで。実際のオープンは10月3日月曜日からです。   開所式というのはいわゆる …

渋沢栄一記念館は深谷市に。資料館は北区の飛鳥山。新札の顔になります。

渋沢栄一氏の肖像が、お札(1万円札)に使われることが決まっています。澁澤栄一氏は実業家として日本に最初に銀行を作った人物ですが、渋沢栄一記念館をはじめ、渋沢栄一とはどんな人物か、あらためてチェックしま …

而今(にこん)で今を生きる

而今(にこん)で今、ここに集中するということを、先ほどテレビ(あさイチ)で禅のお坊さんがお話ししていて、なるほど・・・と思いました。 将来、というのはまだ来ていないこと。まだ来ていないことを心配するの …

木更津総合高校 偏差値

木更津総合高校の偏差値ですが、何がきっかけで気になったかというと、もちろん(!?)春の選抜高校野球(第88回)の3日目に出てきた高校だからです。総合高校というのは、公立ではないかとこれまで思い込んでい …

ご訪問ありがとうございます。記事内の情報は投稿日時点のもので、後に変化しているケースもあります。ご了承ください。

*弊サイトでは、罪に関わりそうな記事内容や、個人情報的要素などは6ヶ月経過後、基本的に表示しておりません。故にカテゴリに偏りがありご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承のほどお願いいたします。